こんにちは、おまなです!
9月8日に放送される【奇跡体験!アンビリバボー】は、可愛さ大爆発!胸キュン&爆笑アニマル3時間SPなのですが、そこで少し放送される【羽が透明な蝶】について気になったので調べてみました!
今回は、その【羽が透明な蝶】の名前、生息地(日本にいるのか)、特徴についてまとめていきたいと思います!
ぜひ最後までご覧ください!
羽が透明な蝶の名前は?

羽が透明な蝶の名前はグレタ・オト(通称:グラスウィング・バタフライ)です!
通商は蝶の特徴がそのまま名前になった感じで分かりやすいですね!
羽が透明なガラスみたいで本当にきれいですよね!
羽が透明な蝶の生息地は?日本にはいる?
【羽が透明な蝶】グレタ・オト(グラスウィング・バタフライ)は日本にいるのでしょうか?
【羽が透明な蝶】グレタ・オトの生息地は
中央アメリカ~南アメリカ、チリ、メキシコ、テキサス、このような中南米諸国の熱帯雨林
に生息しているようです!
残念ながら、日本ではグレタ・オト(グラスウィング・バタフライ)は見れないようですね。
日本で見られる【羽が透明な蝶】はいるのでしょうか?
日本で見られる【羽が透明な蝶】を調べてみると、ウスバシロチョウという蝶がでてきました!

透明というより、白く半透明の羽をしています!
こちらのウスバシロチョウは、中華人民共和国東部、朝鮮半島、日本に生息していて、日本では、
北海道から本州、四国で生息しているようです!
北方系のチョウで、西南日本ではあまり見られないようです!
グレタ・オト(グラスウィング・バタフライ)は日本で見られないですが、ウスバシロチョウなら出会えるかもしれないですね!
羽が透明な蝶の特徴は?
【羽が透明な蝶】グレタ・オトはどのような特徴を持っているのでしょうか?
グレタ・オト(グラスウィング・バタフライ)の特徴
- ケストラム属の植物に卵を産む。
- 幼虫は明るい紫と赤の縞模様がある緑色の毛虫。
- 成虫は赤またはオレンジ色の不透明な暗褐色の縁取りのある、透明な羽。
- 翼幅は5.6から6.1㎝。
- 主にランタナ属の花の蜜を食べる。
- 時速 8 マイル (13 km/h)の速度で 1 日あたり最大 12 マイル (19 km) 移動をする。
- 毒素を持っていて毒を消費すると、捕食者を思いとどまらせる悪臭を放つ。
- 透明性を利用して背景にカモフラージュして捕食者(鳥など)から隠れる。
- 自重の40倍の重量を運ぶことができる。
主にこのような特徴があるようです!
一番最後の特徴、”自重の40倍の重量を運ぶことができる”ってすごくないですか!?
もし、人間に羽があって50㎏の人だったら、2tの重量を持って飛ぶということです(笑)
しかも、小さい体で、1日19キロほど移動します!
すごすぎますね(笑)
見た目はとても綺麗な羽ですが、すごい力持ちですなんですね!
【羽が透明な蝶】まとめ
【羽が透明な蝶】名前
【奇跡体験!アンビリバボー】で放送された【羽が透明な蝶】の名前は、
グレタ・オト(通称:グラスウィング・バタフライ)
でした!
【羽が透明な蝶】生息地
【羽が透明な蝶】グレタ・オト(グラスウィング・バタフライ)は、
中央アメリカ~南アメリカ、チリ、メキシコ、テキサスなどの、中南米諸国の熱帯雨林
に生息しています!
残念ながら、日本では見ることができないようです!
【羽が透明な蝶】特徴
- ケストラム属の植物に卵を産む。
- 幼虫は明るい紫と赤の縞模様がある緑色の毛虫。
- 成虫は赤またはオレンジ色の不透明な暗褐色の縁取りのある、透明な羽。
- 翼幅は5.6から6.1㎝。
- 主にランタナ属の花の蜜を食べる。
- 時速 8 マイル (13 km/h)の速度で 1 日あたり最大 12 マイル (19 km) 移動をする。
- 毒素を持っていて毒を消費すると、蝶は捕食者を思いとどまらせる悪臭を放つ。
- 透明性を利用して背景にカモフラージュして捕食者(鳥など)から隠れる。
- 自重の40倍の重量を運ぶことができる。
今回は、羽が透明な蝶は日本にいる?名前や生息地、特徴を調査【アンビリバボー】と題しまして、グラスウィング・バタフライという【羽が透明な蝶】の紹介をしました!
最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント